1. 公式の素材(写真・動画・音楽など)
- 公式が作った写真・動画・音楽・イラスト・文章などは、大切な著作物です。勝手にコピーしたり、配ったり、加工したりしないでください。紹介したいときは、どこからのものか(引用元)を書きましょう。
- 自分ひとりで楽しんだり、家族や友だちといっしょに見るだけならOKです。
ただし、インターネットに公開したり、他の人に配ったり、売ってもうけたりすることは禁止です。 - 見る人が公式やタレントとまちがえるような使い方はしないでください(例:SNSのアイコンに公式ロゴを使うなど)。
- ファンクラブやメンバーシップなど、有料コンテンツでだけ公開されている画像や動画は、ほかの人に見せたり配ったりしないでください。
また、切り抜きやスクリーンショットを取ったり、SNSのアイコンに使ったりすることも禁止です。 - 公式の写真や音、動画をAIに読みこませたり、材料に使うことはしないでください。
2. 二次創作(ファンが作る作品)
- イラスト・マンガ・動画などを自分で作る二次創作はOKです。ただし、お金をもうけるために作らないでください。
※歌ってみた・踊ってみた・MMDなどの動画を公開するときは、動画説明欄に 原曲名、タレント名、公式URL を必ず書いてください。 - 公式グッズとまちがわれるようなデザインは作らないでください。
- 人を傷つけたり、悪口になるような作品は作らないでください。
- AIや他の人が作った作品を、自分が作ったとウソをつくこと、勝手に使うことはしないでください。
- 作品が公式で紹介されることがあります。事前の連絡や確認は行っていません。
3. 切り抜き動画
- 配信や動画の一部を切り抜いて作ることはOKです。その時は、動画説明欄に元の配信タイトルとURLを必ず書いてください。
- ただし、ファンクラブやメンバーシップなど有料でしか見られない配信や動画、画像を切り抜きに使うことは禁止です。
ただし、こちらが「切りぬきOK」と発表したものだけは、特別に切りぬいてもかまいません。
今のところは、ファンミーティング生放送のアーカイブだけが対象です。 - 配信をまるごとアップしたり、生配信中に同時に切り抜きを出したりしないでください。
- コメントの名前など、視聴者の名前が映っている場面は使わないでください。
- ほかの人(他の活動者など)の声や画像を使うときは、その人のOKをもらってからにしてください。
- 見た人が誤解するような編集や、事実とちがう内容に見せること、わざとタレントや配信を悪く見せる切り抜きは、しないでください。
4. SNSやコメントのマナー
- コメントやSNSで、悪口や差別的なことを言わないでください。
- 本当かどうかわからない情報やうその情報を広めないでください。
- 配信のコメント欄で、ほかのファンと話をしないでください。
- 配信中に話題に出ていないほかの活動者の名前を出さないでください。
- ほかの活動者の配信で、タレントの名前を出さないでください。
- タレントをこっそり撮った写真や、目撃した場所の情報をネットにのせないでください。
- 住所や電話番号などの個人情報は、自分のものも他の人のものも絶対に出さないでください。
- 荒らしや悪口など、よくないコメントを見つけても、返事をしたり反応したりせずに、そのままスルーしてください。
5. グッズやお金の使い方
- グッズやチケットなどお金がかかるものを買うとき、有料の動画や会員サービスを利用するときは、必ず保護者の人と相談して、OKをもらってください。
- 一度買ったものは、キャンセルできないことがあります。よく考えて、必ず保護者の人と相談してからにしましょう。
- 家の人のお金やクレジットカードを、勝手に使わないでください。
- 友達や知らない人とお金やグッズをやりとりすると、トラブルになることがあるので気を付けましょう。
- 自分で楽しむために作る非公式グッズはOKです。ただし、次のようなことはしないでください。
- 公式グッズとまちがわれるようなデザインや表現で作ること
- お金をもうけるために売ったり、ネットで転売すること(例:オークションサイト、フリマアプリなど)
- お金や物をやりとりして販売・交換すること
- 公式グッズをお金をもうけるために売ったり、売るために買ったりしないでください(転売の禁止)。
- 公式グッズを作り変えて自作グッズとして販売・配布しないでください
自分だけで楽しむためのアレンジはOKです。
- チケットをお金をもうけるために売ったり、売るために買ったりしないでください(転売の禁止)。
- イベントやライブには、それぞれの会場ごとのルールがあります。参加する前に必ず公式サイトや案内ページを保護者の人といっしょに確認してください。
6. イベントやライブ
- イベントやライブごとにルールがあります。各ルールを参加前に確認してください。
- 会場では撮影・録音・録画をしないでください(特別に許可された場合をのぞきます)。
- 他の人の迷惑になるような行動や、危険な行為はしないでください。
- 席は自分の当たった場所で見てください。席を移動したりしないでください。
- 周りの人の視界をじゃましないように、マナーを守って応援グッズを使ってください。
- スマートフォンなどは、音が鳴らない設定にしましょう。
- 会場や周辺では、個人で物を売ったり交換会を開いたりするのはやめましょう。
- 未成年の方は、保護者の同意を得て、安全に気をつけて参加してください。
ルールを守らなかった場合は、入場できなかったり、途中で退場していただくことがあります。その際のチケット代金などは返金されません。
7. あやしいサイトやアカウントに注意
- 公式そっくりのニセサイトやニセSNSがあります。URLをよく確認してください。
- 公式(タレント本人や、会社、マネージャーなどのスタッフ)が、DMでお金を求めたり、会うことをさそったり、約束したりすることはありません。
- 会社やタレントの関係者のふりをしたり、自分で関係者だと言う人にも気をつけてください。
- あやしいサイトやSNSアカウント、本物かどうかわからない相手からのメッセージは、リンクを開いたり、返事をしたりせずに、保護者や周りの大人に相談して通報してください。
8. 非公式イベントについて
- ファン同士で行うオフ会や交流会、上映会など非公式なイベントは、すべて参加する人同士の責任で行ってください。
- そこで起きたトラブルや事故について、運営は関わったり責任をとったりすることはできません。
- 非公式イベントをしていいかどうか、運営にきいても答えることはできません。すべて自分の責任で考えてください。
- 非公式イベントが原因で、コンテンツやタレントのイメージを悪くする行為は禁止です。会場や施設のルールは必ず守ってください。
- 未成年の人が、ネットで知り合った人と直接会うことはおすすめしません。どうしても参加する場合は、必ず保護者にOKをもらってください。
9. ガイドラインについて
- このきまりは、2025年10月9日からはじまります。
- 内容は予告なしに変わることがあるので、新しい内容を必ず見てください。
- ファン活動は自分で責任をもって行いましょう。トラブルや問題があっても、運営は対応や補償はできません。
- このきまりに合わないことをしたら、作品を消してもらったり、ファン活動をやめてもらうことがあります。ひどい場合は警察に知らせることもあります。
- きまりに合っていても、運営や権利を持つ人の判断で使うのをやめてもらうことがあります。
- どういう理由で判断しているかは教えることができません。
- 個別の相談や許可は行っていません。迷うときは公開や配布をしないでください。
10. 用語の説明
ガイドラインの中に出てくる、少し難しい言葉の意味をまとめました。
その他難しい言葉がある場合は保護者の方に確認してください。
著作物
だれかが作った作品のことです。写真・動画・音楽・絵・文章・ゲームなど、作った人の工夫や考えが入っているものをさします。著作物には「著作権」というルールがあり、勝手にコピーや配布、加工をしてはいけません。
例:公式が作った配信動画、歌、イラスト、ホームページの記事や画像など。転売
ものを買って、あとからほかの人に売ることです。とくに、買ったときより高い値段で売ってお金をもうけることをさします。チケットや特定の商品の転売は、場合によっては法律で禁止されていることもあります。
例:チケットを定価で買って、インターネットで2倍の値段で売る。荒らし
インターネット上で、わざと人を不快にさせたり、迷惑をかけたりする行為や、そのような人のことです。悪口や差別的な発言、大量の意味のない投稿などがふくまれます。
例:配信のコメント欄にしつこく悪口を書き続ける。