公式素材の使い方(著作権・肖像権)について
- 著作権に関するルール
- 公式に公開された画像・動画・楽曲・文章など、すべての著作物には著作権が存在します。
- 権利者の許可なく複製・配布・改変・再配信などを行うことはできません。
- 引用・転載を行う場合は、著作権法の定める引用要件を満たし、出典を明記してください。
- 肖像権に関するルール
- タレントの顔や姿(写真・動画・イラスト・立体物など)には肖像権が認められます。
- 無断で撮影・制作した画像などを公開・利用することはできません。
- 権利元と使用できる範囲
- 公式素材に関する著作権・肖像権は、当社または正当な権利者に帰属します。
- 非営利目的かつ個人のファン活動の範囲内であれば、公式素材を引用・転載できます。
- 営利目的(グッズ販売・広告収入獲得、イベントやサービスへの集客、その他商業的利用、公式コラボと誤認させるような内容など)での利用は、いかなる場合も禁止します。
禁止事項
以下のいずれかに該当する利用は、一切禁止とします。公式アカウントと誤認させるおそれのある利用
(例:SNSのアイコン・ヘッダーに公式ロゴを設定するなど)- タレントのイメージを著しく損なう内容、または第三者の名誉・品位を傷つけるような利用
- 公序良俗に反する、または反社会的な表現を含む利用
- 宗教・政治・特定の思想信条を訴求する目的での利用
- ファンクラブやメンバーシップ等の有料コンテンツでのみ公開されている画像・動画などを、切り抜き・スクリーンショット・録画・転載・配布、SNSアイコンへの利用、並びに公開範囲を問わずSNSその他の手段により第三者に公開・共有する行為
- 公式素材(画像・動画・音声・文章など)をAI・機械学習モデルの学習データとして取り込む行為、またはそれらを生成物の作成に利用する行為
- その他、当社が不適切と判断する利用
二次創作について
二次創作とは
当社または所属タレントが制作・公開しているイラスト、楽曲、音声、動画配信などをもとに、 新たな創作性を加えて生まれた派生作品を指します。認められる二次創作活動
以下のすべてを満たす場合、二次創作として認められます。- 営利を目的としない個人または法人格のない団体の活動であること
- 本ガイドラインの禁止事項に抵触しないこと
- 歌ってみた/踊ってみた/MMDなどを含む動画作品を公開する際は
作品説明欄に次のクレジットを明記すること
- 原曲名
- タレント名
- 公式URL など
<活動例(一部抜粋)>
同人誌・イラスト集などの頒布
「歌ってみた」「踊ってみた」動画や MMD モーション作品の投稿
ファンアートやコスプレ写真の展示・SNS投稿禁止事項
以下のいずれかに該当する場合、二次創作として認められません。
- 法令や公序良俗に反する、または社会通念上不適切と判断される表現や行為
- 営利を目的とするすべての二次創作活動(販売・転売などを含みます)
- 上記に該当しない場合でも、有償でのグッズやイラスト制作の請負・受注販売を行う行為
- 私的利用の範囲を超えて大量に頒布・配布・転売を行う行為
- 公式グッズと誤認される、または酷似したデザインを制作・頒布する行為
- 当社またはタレントのイメージを著しく損なう表現や誹謗中傷に当社コンテンツを利用する行為
- 当社コンテンツを用いて特定個人・政党・宗教団体を支援・宣伝し、またはその誤解を与える行為
- AIで生成した作品を、自らの手による創作であると偽る行為
- その他、当社が不適切と判断した内容または行為
公開時の注意事項
二次創作を公開・配布する際は、次の点にご注意ください。
- 当社登録のライブラリ音源(当社が権利を管理するBGM・SE素材)を用いた場合に限り、動画の収益化が可能です。
- ファンアート等の二次創作作品は、当社公式チャンネル(SNS投稿、配信サムネイル、番組内・動画内素材など)で 紹介・使用させていただく場合があります。この際、個別に許可確認は行いません。
- 当社は今後も新たな企画・商品・サービスの開発を進めてまいりますが、制作過程でファンの皆さまの二次創作と 結果的に類似する表現が生じる場合がございます。こうした重なりはあくまでも偶発的なものであり、盗用の意図は 一切ございません。その際の対価請求や権利主張はご遠慮いただけますと幸いです。
- 公式グッズ化や有償配布など商業的利用を検討する場合には、事前に作者へご連絡し、協議のうえで進めることがあります。
- 個別の使用許諾や可否判断は行っておりません。判断に迷う場合は公開・頒布をお控えください。
- ガイドラインは予告なく改定される場合があります。最新版を必ずご確認ください。
違反時の対応
- ガイドラインに違反していると当社が判断した場合、作品の削除要請、利用停止、または必要に応じて法的措置等を講じることがあります。
切り抜き動画について
切り抜き動画とは
切り抜き動画とは、タレントの生配信や動画の一部を編集・再構成し、新たな動画として公開することを指します。投稿条件とマナー
以下のすべてを満たす場合に限り、切り抜き動画を制作・投稿できます。対象動画
当社タレントの公式生配信および公開済みアーカイブクレジット
動画の概要欄などに、元配信タイトルと URL を明記する。収益化
上記条件を遵守していれば、収益化を行うことができます。
使用禁止の範囲とマナー
切り抜き動画を制作・公開する際に、以下のような行為は禁止されています。
技術的な面・倫理的な面の両方において、十分ご注意ください。
【編集・投稿に関する禁止行為】
- 配信全体(開始から終了まで)を無編集で転載する行為
- 生配信中に同時アップロードを行う行為
- スーパーチャット読み上げ部分など、リスナー名が含まれる箇所を切り抜いて使用する行為
- タレントの発言や配信内容を、一部だけ切り取ったり、画像・文字・音声などを加えるなどして、意図的に誤解を与えるよう誘導する行為
- ファンクラブやメンバーシップなど、有料コンテンツでしか見られない動画や配信を素材にして切り抜き動画を作成・公開する行為
ただし、当社が「切り抜き可能」と明示したものに限り例外的に許可します。
現時点では、ファンミーティング生放送のアーカイブがこれに該当します。
【内容・表現に関する禁止行為】
- 虚偽情報・誤情報の流布につながる行為
- 当社またはタレントの名誉・信用を毀損する行為
- 明確な悪意をもって、当社やタレントを貶める目的で制作・投稿を行う行為
- 他の活動者の発言を含む場合に、当該活動者または権利者の許諾を得ずに使用する行為
配信やSNSのマナーについて
配信における禁止事項
タレントの配信や動画の視聴時、以下のような行為は禁止されています。
- コメント欄において、リスナー同士で私的な会話を行うこと
- 配信中に話題に上がっていない他の活動者の名前を出す行為
- 他の活動者の配信内で、当社所属タレントの名前を言及する行為
配信中の不適切なコメントを見かけた場合の対応
荒らしや誹謗中傷などの不適切なコメントを見つけた場合は、反応せずスルーしてください。
必要に応じて、各プラットフォームの通報機能をご利用ください。SNSにおける禁止事項
SNS上で、以下のような投稿・行為は禁止されています。
- 誹謗中傷、差別的な表現、過度に攻撃的な投稿
- タレントの盗撮写真の投稿
- タレントの目撃情報の投稿
- タレントの住所などの個人情報のやり取り(売買を含む)
- 虚偽の情報に基づく誹謗中傷の投稿
- 事実と異なる内容で、タレントと個人的な関係があるかのように誤認させる行為
グッズやチケットの取り扱いについて
非公式グッズの許容範囲と禁止事項
非公式グッズの制作は、ご自身が楽しむことを目的とした場合に限り可能です。
ただし、以下の行為は禁止されています。- 公式グッズと誤認されるもの、またはそのような表現を含むものの制作・頒布
- 営利目的での転売(オークションサイト・フリマアプリなどを含む)
- 営利・非営利を問わず、金銭の授受を伴う販売・譲渡・交換行為(個人間の取引を含む)
公式グッズに関する禁止事項
以下の行為は禁止されています。
- 営利目的での転売行為(オークションサイト・フリマアプリなどを含む)
- 転売を目的とした購入行為
- 公式グッズに手を加えたうえで、自作グッズとして頒布・販売・公開する行為
※個人で楽しむ範囲でのアレンジは除きます。
チケットに関する禁止事項
以下の行為は禁止されています。
- 営利目的での転売(オークションサイト・フリマアプリ・SNSなどを含む)
- 転売を目的としたチケットの購入行為
- 名義貸しや第三者への譲渡など、当選者本人以外による不正な使用
なお、上記のルールに加えて、各イベント・ライブごとに定められた個別の注意事項やルールがある場合がございます。 参加前には、必ず各イベントの公式サイトやご案内ページをご確認ください。
ライブのマナーについて
本ガイドラインは共通のルールを定めたものです。
各公演ごとに案内される注意事項や規定もございますので、必ずそちらもあわせてご確認ください。
会場での禁止行為
以下の行為は禁止されています。
撮影・録音・録画の禁止
当社が別途許可した場合を除き、会場内での撮影・録音・録画はできません。迷惑行為・危険行為の禁止
スタッフや他のお客様、通行人への迷惑となる行為や、他人に危害を及ぼす可能性のある行為はご遠慮ください。無許可での販売・交換会の禁止
会場内外において、事前許可のない物販・物品交換・交流会などの実施は禁止しております。
- 快適な鑑賞のためにご来場の皆さまに心地よくお過ごしいただくため、以下のマナー・ルールをお守りください。
指定された座席での鑑賞
当選されたご自身の座席でご鑑賞ください。席の移動や場所取りは禁止です。公式グッズの使用について
ペンライトなどの公式グッズは、周囲のお客様の視界を妨げない範囲でご使用ください。ゴミの処理について
ゴミは各自でお持ち帰りいただくか、会場内のゴミ箱をご利用ください。電子機器の設定
公演中は、スマートフォンなどの電子機器は音が鳴らないよう設定してください(マナーモードまたは電源OFF)。未成年の方の参加について
未成年の方がご参加される場合は、保護者の同意のうえ、安全に配慮してご参加ください。
禁止行為への対応について
上記のルールやガイドラインに違反した場合、または係員の指示に従っていただけない場合は、
ご入場をお断り、またはイベントの途中でご退場いただく場合がございます。
その際のチケット代金等の返金には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
詳細は各イベントの公式サイトなどをご確認ください。
悪質な偽サイトや偽SNSアカウント、偽イベントなどにご注意ください
当社や所属タレントを装った偽サイト・偽SNSアカウント・偽イベントなどについての情報が当社に寄せられています。
これらにアクセスしたり、情報を入力・送金することで、クレジットカードの不正利用やSNSアカウントの乗っ取りなどの被害につながるおそれがあります。
ファンの皆さまにおかれましては、下記の内容をご確認いただき、被害防止のためのご協力をお願いいたします。
主な偽装の手口
- 正規の申し込みや通販を装った偽サイト・偽ECサイト・偽申込フォーム
- 当社や所属タレント・スタッフになりすましたSNSアカウント
- 「会える」「限定」などをうたった架空イベントの案内
- 公式ロゴや画像を無断使用した非公式グッズの販売行為
偽サイト・偽アカウントを見分けるポイント
URLを確認する
表示されているURLが当社の正規ドメインと完全に一致しているかを確認してください。短縮URLや不自然な外部リンクにはアクセスしないようにご注意ください。DMに警戒する
当社および所属タレント・スタッフが、SNSなどのDMで金銭やプレゼントを求めたり、面会を提案することは一切ありません。焦らせる表現に注意する
「今すぐ購入を」「今日中に申込を」など、急がせる文言は詐欺の典型的な特徴です。日本語の誤りや画像の粗さに注目する
誤字脱字や、ロゴ画像の解像度の低さなども、偽装を見抜くヒントになります。
偽情報を見かけたときの対応方法
- 開かない・入力しない・送金しない
- 該当ページのURLと画面のスクリーンショットを保存
- SNSアカウントやWebサイトをブロック・通報
ご利用時の補足とご案内
- 公式イベントやグッズ・チケット販売の案内は、当社が運営・管理する正規のチャンネルからのみ行われます。
チケットの申し込みや商品の購入は、当社が正式に案内している販売サイト・フォームをご利用ください。
それ以外のページ・リンク・口座などでの手続きは無効となり、返金・補償・入場の保証などには対応できません。 - 偽装に起因するトラブルへの対応について
偽サイトや偽アカウントなどによって発生したトラブルについて、当社では一切の責任を負いかねます。
安全に楽しんでいただくためにも、常にご注意をお願いいたします。
- 公式イベントやグッズ・チケット販売の案内は、当社が運営・管理する正規のチャンネルからのみ行われます。
■関連リンク
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)
https://www.acpc.or.jp/warning_fakewebsites/警視庁 ライブ配信を騙るフィッシング詐欺編
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/joho/movie/cyber/cs_anime/personal/513.html非公式イベントについて
非公式イベントとは、当社が主催・共催・運営・協力を行っていないイベント(ファン同士のオフ会、交流会、上映会などを含む)を指します。
自己責任と免責について
これらのイベントは、すべて主催者・参加者ご自身の責任において開催・参加いただくものです。非公式イベントに起因して発生したトラブル・事故・損害等について、当社は一切の関与および責任を負いかねます。当社の関与について
いかなる非公式イベントの開催についても、当社が許可を出すことや、可否に関する個別の回答を行うことは一切ございません。必ず自己責任にてご対応くださいますようお願いいたします。社会的評価・ブランドイメージについて
非公式イベントを原因として、当社コンテンツの社会的評価やブランドイメージを著しく損なう行為は固く禁止いたします。開催される際は、必ず施設や会場のルールを厳守してください。未成年の方について
未成年の方がインターネットを介して知り合った人物と直接交流する行為は、安全面から推奨しておりません。やむを得ず行う場合は、必ず保護者の同意を得てください。
未成年ファンと保護者の皆様へ
未成年の方が安心してコンテンツをご利用いただけるよう、以下の点についてご家庭でのご確認とご協力をお願いいたします。
- 有料コンテンツのご利用について
- 有料コンテンツをご利用の際は、必ず保護者の方の了承を得てください。
特に、保護者の方のクレジットカードなどを無断で利用する行為は、絶対にお止めください。
- 決済方法の確認、金銭の管理、利用の可否については、各ご家庭でのルール設定をお願いいたします。
- 購入時には、「未成年であるかどうか」および「保護者の同意」に関する確認項目への同意が必要です。購入後の取り消しはできませんので、ご注意ください。
- SNSや動画配信サービスのご利用について
- SNSや動画配信サービスでは、不特定多数との接触が生じる可能性があります。
- 個人情報の管理には十分ご注意いただき、利用時間・閲覧範囲などについては、
- オフラインイベントの参加について
- 未成年の方が現地イベントやライブに参加される際は、保護者の方の同意のもと、安全面に十分ご配慮ください。
- 非公式イベントへの参加について
- インターネットを通じて知り合った方とのオフ会や交流会などの非公式イベントへの参加は、安全面から推奨しておりません。
やむを得ず参加される場合は、必ず保護者の同意を得て、無理のない範囲でご判断ください。
- インターネットを通じて知り合った方とのオフ会や交流会などの非公式イベントへの参加は、安全面から推奨しておりません。
ガイドラインの運用について
施行日について
このガイドラインは、2025年10月9日より施行されます。改定について
本ガイドラインの内容は、必要に応じて予告なく変更・改定される場合があります。 改定に際し、個別の通知を行わないこともございますので、常に最新の内容をご確認ください。自己責任の原則
本ガイドラインに基づく活動は、すべてご自身の責任において行っていただくものです。 第三者との間でトラブル・紛争・損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。 また、改定に伴い生じた不利益についても、補償はいたしかねます。違反や使用停止への対応
当社は、本ガイドラインに違反していると判断した場合、該当作品の削除要請・利用中止の指示、または必要に応じて警察などの法執行機関や関係当局への通報を含む法的措置を講じることがあります。
加えて、ガイドライン違反でなくとも、当社の判断により個別にコンテンツの使用停止をお願いする場合があります。
さらに、当社以外の権利者からの正式な申出に基づき、代理で利用停止を要請するケースもございます。
これらの対応によって発生した損害などについて、当社は一切の責任を負いかねます。
なお、削除・使用停止などに関する判断基準の詳細については、個別に開示いたしません。解釈に関するお問い合わせについて
本ガイドラインの内容や解釈に関する個別のお問い合わせには、原則としてご回答いたしかねます。ご了承ください。準拠法および管轄裁判所
本ガイドラインは、日本法に準拠し、同法に従って解釈されます。
本コンテンツに関連して当社と利用者との間に紛争が生じた場合、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
各サイトへのリンク
「VOISING権利侵害通報フォーム」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe5FXhTiY49RsMv3SVgbc-7otG2cLw7czzTawsZrSs0egnJAw/viewform「ECサイト利用規約」
https://voising-official.com/terms/shop「ファンクラブ利用規約」
https://voising-official.com/terms/fc「応援広告規定」
https://voising-official.com/cheeringいれいす公式HP
https://ireisu.com/すたぽら公式HP
https://starpola.com/クロノヴァ公式HP
https://chronoreverse.com/